サイト外リンク
サイト内リンク
2025/10/06(月) 10:07 JST
ドル・円は今朝の市場で急騰。一時、149.87付近まで上昇したもよう。200日移動平均線を一気に飛び越えもみ合い圏の上限と見られる抵抗線を越えようかという勢いだ。同抵抗線は本日、149.80にあって149.78(火)、149.76(水)と下がっていく。150.00レベルもレジスタンスとなるのでドル・円が150円台にしっかり乗せてくれば重石が外されドル買いに反応しやすい流れとなる。このとき、150.92を狙う動きに要警戒だ。
ドル・円が抵抗線のクリア・ブレイクに失敗すれば、ポジション調整による反落に注意。下値の目処は今後上向きに転じるであろう、21日移動平均線か。同移動平均線は目先、おそらく147.85/148.00ゾーンを上昇すると予想される。ドル・円が21日線に絡んでくるようだともみ合い色が深まる。
2025/10/03(金) 10:51 JST
ドル・円は方向性を確定できないようだ。先週末に150.00レベルに迫ったものの、その後は急反落。一昨日、昨日と146.60レベルをつける場面があった。ただ、同水準付近には89日移動平均線と日足雲下限があってドル・円の下落を食い止めた。
ドル・円はテクニカル的に止まるべきところで止まった。一時見られた反発の勢いは消滅、流れはもみ合い色を深めつつあるようだ。想定されるもみ合い圏下限は146.60レベル。この近くを89日線が目先、146.85/90近辺を上昇しそう。日足雲下限は146.81で横ばいとなる。146.60レベル突破で145.50が試される。他方、上値に関しては200日移動平均線、或いは左図に示した抵抗線がもみ合い圏の上限か。200日線は目先、148.15/25レベルを下がってくると予想される。
2025/10/02(木) 10:47 JST
ユーロ・ドルは再びもみ合い色を帯び始めたようだ。先週木曜日に1.1646まで下落。89日移動平均線に迫ったが、届かずに反転したあと21日移動平均線に絡んできた。もみ合い相場にありがちな特徴が見て取れる。
想定されるもみ合い圏は上限を1.1820、下限を89日線とするゾーンか。89日線は目先、1.16台半ば付近を上昇しそうだ。ユーロ・ドルがもみ合い圏から抜け出た場合、上値ターゲットは最近の高値である1.1919、下値ターゲットは1.1575となろう。
2025/09/30(火) 10:36 JST
ドル・円は150.00寸前で頭打ちとなったあと反落。昨日は200日移動平均線にほぼ届く、148.48まで下落した。相場急騰に水を差された格好だが、21,200日移動平均線より上で推移している間は堅調地合いが保たれる。
上値に関してレジスタンスは150.00。破られると150.92を試す動きに要注意だ。他方、サポートなる21,200日線は148円台前半で互いに接近しそうだ。目先、200日線は148.30/40ゾーンを下降、21日線は147.95/148.00付近で推移すると予想される。両者は148円台前半で互いに接近しそうだ。ドル・円が両者を下抜けば反発の勢いが衰えるため、再びもみ合い色が強まろう。このとき、下値の目処は89日移動平均線。同移動平均線は目先、146.70/80レベルを上がってくると見られる。
2025/09/28(日) 21:22 JST
ユーロ・ドルは先週金曜日に左図に示したサポートラインと21日移動平均線を突き抜け1.1646まで下落した。両者が作る強いサポートが破られたため、ユーロの上昇機運が衰えそうだ。
目先の下値ポイントは89日移動平均線だ。同移動平均線は1.1635/45レベルを上がってくると予想される。これも破られるとユーロに対する下方圧力がさらに高まりかねない。そうなれば、1.1575への続落リスクに要注意となる。
89日線がうまくユーロ・ドルを下支えれば、流れはまたもみ合い色を帯びると見られる。このときの上値目処は1.1820か。ブレイクされると1.1919を試す動きに気をつけたい。
2025/09/26(金) 10:19 JST
ドル・円は昨日、149.92まで上昇。今朝の市場では一時、149.95付近へ上げ幅を拡大したあと小反落して午前10:18現在、149.70近辺での取り引きとなっている。
昨日のローソク足全体が200日移動平均線から上抜けた。ドル・円は明確に同移動平均線を越えたようだ。89,200日移動平均線に挟まれたもみ合い圏から離脱する動きが見え始めた。目先の上値ターゲットは150.92だ。150円台では上昇のスピードが鈍ると見られるが、151円台に乗せてくるようだと中期チャンネル上辺を狙ってもう一段、ドル買いが強まるリスクに要警戒だ。
下値に関しては200,21日移動平均線がサポート。前者は目先、148.45/50付近を下降、後者は147.80/148.00ゾーンを上がってくると予想される。ドル・円が21日線に絡めば反発力が鈍り再びもみ合い色を帯びる。
2025/09/24(水) 10:21 JST
チャンネル | 9/24 | 9/25 | 9/26 |
---|---|---|---|
上辺 | 1.2010 | 1.2019 | 1.2028 |
下辺 | 1.1739 | 1.1748 | 1.1758 |
ユーロ・ドルは先週金曜日以降、下押しが入る場面があったが、チャンネル下辺と21日移動平均線にうまくサポートされて小反発。今朝の市場では午前10:18現在、1.1800付近での取り引きとなっている。
ユーロ・ドルは想定されるチャンネル内での動きとなっており堅調地合いが継続中だ。下値を支えるチャンネル下辺は上表のように1.17台半ば付近を上がってくる。21日線は目先、1.1730/40レベルを上昇しそうだ。両者が破られると堅調地合いが崩れもみ合い色が強まる。このとき、89日移動平均線への下値余地に注意したい。同移動平均線は目先、1.1625/30レベルを上がってくると予想される。
上値に関しては1.1919がレジスタンス。ユーロ・ドルがこれを越えてくればチャンネル上辺が試されそう。チャンネル上抜けは難しそうだが、それが現実となれば1.22台半ば付近までチャート上の節目が見当たらない。
2025/09/22(月) 09:32 JST
ドル・円は先週木曜、金曜日に148円台を回復する場面があった。145円台半ばまで落ちた相場が急速に値を戻し21日移動平均線に絡んできた。相場のもみ合い色がまた濃くなってきたようだ。
ドル・円が左図に示した抵抗線を越えるとさらにもみ合いの様相が深まる。想定されるもみ合い圏の上限は200日移動平均線から149.10レベルにかけてのゾーン。破るのは簡単ではなさそうだが、破られると150.92が次のポイントだ。下値に関しては89日移動平均線がもみ合い圏下限。ザラ場では一時的に破られたものの、終値ベースではまだ破られていない。ドル・円がこれを下抜けば、145.50を狙い位に行く。89日線は目先、146.40/45付近を上昇しそう。200日線は148.55/60レベルを下がってくると予想される。
2025/09/19(金) 10:31 JST
チャンネル | 9/19 | 9/22 | 9/23 |
---|---|---|---|
上辺 | 1.1982 | 1.1991 | 1.2001 |
下辺 | 1.1712 | 1.1721 | 1.1730 |
ユーロ・ドルは一昨日、長期チャンネル(9/17の記事参照)を一時的に上抜け1.1919をつけたものの、1.19台は短命に終わった。昨日は1.17台半ばまで反落。一段高に向かって弾みをつけることができなかった。
ユーロ・ドルは長期チャンネル上抜けに失敗したが、短期チャンネル内に留まり21日移動平均線より上で推移しているところを見ると堅調地合いは維持されているようだ。この流れが続く限り1.20レベルへの上値余地を試す動きがくすぶる。しかし、ユーロ・ドルが短期チャンネル下辺を下回ると同じような水準にある21日線も破られているであろうから、堅調地合いが崩れもみ合い色が再び濃くなりそう。このときの下値サポートは89日移動平均線だ。同移動平均線は目先、1.1610/15近辺を上がってくると予想される。
2025/09/18(木) 10:18 JST
ドル・円は昨日、89日移動平均線を下抜けて145.50まで売られたものの、その後は急速に買い戻され147円台を回復。NY市場引けは147.00付近だった。
89日線ブレイクは一時的なものに終わりクリア・ブレイクに成功したとは言い難い状況だ。ただ、一時的にせよ、同移動平均線を大きく下抜いた事実は無視できない。したがって、ドル・円が21日移動平均線より下で推移する間は下値リスクがくすぶり続けるので145.50突破に警戒を要する。同水準突破後のターゲットは左図に示したチャンネル下辺。これも破られると142.69への続落リスクに気をつけたい。
ドル・円が下げ渋って21日線を絡んでくるようだと相場のもみ合い色が再び濃くなる。このときの上値ポイントは想定されるチャンネル上辺、或いは200日移動平均線だ。200日線は目先、148.60/65レベルを下がってきそうだ。200日線が破られると150.92を狙う動きに要注意となる。
2025/09/17(水) 10:35 JST
ユーロ・ドルは昨日、日足上に強めの陽線を出して1.1878まで上昇。今朝の市場では午前10:35現在、1.1855付近での取り引きとなっている。
ユーロ・ドルはもみ合い圏の上限と見られた1.1790/1.1830ゾーンをを越えて上昇に弾みをつけようとする動きだ。上図に示した長期チャンネルの上辺が週足ベースで今週は1.1878に位置。昨日の動きはこの抵抗線でうまく止められた。同上辺は来週、1.1883に上がってくる。相場の流れがユーロ買いに反応しやすくなっているので長期チャンネルから上抜ける動きに要注意だ。そうなれば目先、短期のチャンネルがある1.19台後半から心理的な節目となる1.2000レベルが狙われる。ユーロ・ドルが1.2000近辺で止まらないようであれば、2021年1月につけた1.2349が視野に入ってくる。
下値に関しては1.1830と21日移動平均線がサポート。同移動平均線は目先、1.1700/15ゾーンを上昇すると予想される。ユーロ・ドルが反落してこれに絡めば再びもみ合い色が濃くなる。
2025/09/16(火) 10:14 JST
ドル・円の膠着状態が一段と強まり先行きの不透明感が増しつつある。89,200日移動平均線に挟まれた、もみ合い圏のほぼ中間あたりで推移、まったくと言っていいほど動意が見られない。当面、このもみ合い相場が続くだろうと見ざるを得ないようだ。
もみ合い圏上限となる200日線は目先、148.70近辺をなだらかに下がってくると予想される。もみ合い圏下限の89日線は146.28付近で横ばい推移しそうだ。ドル・円がもみ合い圏から抜けたあとの短期ターゲットもこれまで通りの見方で変わらない。上値は150.92、下値は142.69となろう。
2025/09/14(日) 23:02 JST
ユーロ・ドルは左図に示した抵抗線を上抜いたあと、上値追いに弾みをつけることができずもみ合い相場の様相を深めつつあるようだ。21日移動平均線より上で推移しているため、ユーロ買いになびきやすい流れではあるものの、相場付きはマーケットの膠着感を示している。
もみ合い圏をつくるとすれば、その上限を1.1790/1.1830ゾーン、下限を89日移動平均線とする範囲か。89日線は目先、1.1580/90レベルを上がってくると予想される。ユーロ・ドルが想定されるもみ合い圏から上抜けた場合、ターゲットは1.1875/80レベル。逆に、下抜けると1.1390への下値余地に気をつけたい。
2025/09/12(金) 09:59 JST
ドル・円のもみ合い状態が延々と続いている。狭いレンジの中で売り買いが交錯するも、方向感を見いだせない状況だ。レンジ突破のタイミングを言い当てるのは難しいが、もみ合いがずっと続くはずがない。押し込まれたバネが飛び跳ねるように、レンジ・ブレイクをきっけとして相場が急変するリスクには常に注意が必要だ。
想定されるもみ合いレンジの上限である200日移動平均線は目先、148.70/75レベルをなだらかに下降すると予想される。他方、下限となる89日移動平均線は146.25付近で横ばい気味に推移しそうだ。ドル・円がこのもみ合い圏からはみ出したときのターゲットはこれまでの見方通り、上値は150.92がターゲット、下値は142.69で変わらない。